やさしい断捨離のはじめ方|スッキリ暮らすための第一歩

「こうあるべき」をやめたら、いつのまにかシェアハウスな暮らしに ホーム
記事内に広告が含まれています。

🏠 はじめに:断捨離ってなに?

「断捨離(だんしゃり)」は、「不要なものを断ち、捨て、執着から離れる」暮らしの整理術です。
単なる片付けではなく、自分の生活を見つめ直すための大切な習慣のひとつとも言えます。

断捨離のメリット

断捨離によって心と空間にゆとりが生まれます!

  • 心がスッキリする
    • 見える景色が変わると気持ちも前向きに
  • 探し物が減る・時間が増える
    • 探す手間がなくなるだけで、1日がラクに
  • 無駄遣いが減る
    • 持ち物を把握することで、同じ物を買わなくなる
  • 掃除がしやすくなる
    • モノが少ない=掃除がラク
  • 自分にとって大事なものがわかる
    • ”本当に必要か”を問い直す機会に
【ブックオフ】公式宅配買取サービス

断捨離のデメリット:注意点

  • やりすぎると後悔することも
    • 思い出の品や必要だったものを捨てすぎて後悔…
  • 家族との価値観の違いでトラブルになる可能性
    • 自分にとって不要でも、相手にとっては大切な物かも
  • 一時的に疲れる・ストレスになる
    • 判断の連続はエネルギーを使う

私の体験

最初に取り組んだのは、床に置いてあったものを片付けることでした。
終わったときには部屋がスッキリして、達成感もありました。
ただ、思った以上に時間がかかってヘトヘトに(笑)

そこで、「今日はこの一角だけ」と場所を決めて作業するようにしたら、疲れも減って無理なく進められるようになりました。

断捨離のおすすめ手順

  1. 日を決めて「断捨離デー」を作る
  2. カテゴリーごとに取り組む
  3. 「必要/不要」に分類
  4. 出たものはすぐ出す(保留しない)

捨てるものリスト例

  • 使っていない調理器具
  • 賞味期限切れの食品
  • 1年以上着ていない洋服
  • 書き終えたノート・使わない文房具
  • 片方だけのピアスや壊れたアクセサリー

断捨離のコツ

  • 1年間使わなかったものは手放す
  • 新しいものを買ったら一つ手放す(物を増やさないためのルール)
  • 日常のルーティンに「片付け」を組み込む(寝る前5分だけ整理するなど)
  • リサイクルや寄付、買取サービスを活用すれば、手放すハードルが下がります。誰かの役に立つと思うと、気持ちも前向きに。

断捨離は、モノとの関係だけでなく、自分との向き合い方を変えてくれる習慣。
小さな場所からコツコツ始めることで、暮らしも心もどんどん整っていきます。

コメント