我が家の黒猫の草愛が止まらない件www

猫はどうして草を食べるの?
- 毛玉を吐き出すため
猫はグルーミング(毛づくろい)で飲み込んだ毛を体外に排出する必要があります。猫草の細長く尖った葉が胃や喉を刺激し、毛玉を吐きやすくする効果があると考えられています。 - 便秘予防・食物繊維の摂取
猫草には食物繊維が含まれており、便通を良くする効果が期待されています。飲み込んだ毛が排泄されやすくなるともいわれています。 - 嗜好品・食感を楽しむため
シャキシャキした食感や噛み心地が好きで、単なる嗜好品として猫草を楽しんでいる猫も多いです。ストレス解消や遊びの一環として食べることもあります。 - 葉酸などの栄養素補給
猫草に含まれる葉酸などのビタミンを摂取するために食べている可能性も指摘されています。 - 本能的な行動
野生の猫も草を食べる習性があり、腸内の寄生虫対策や健康維持のための本能的な行動とも考えられています。
なお、猫によって猫草への興味や食べ方には個体差があり、全く食べない猫もいます。また、食べ過ぎや誤った植物の摂取には注意が必要です。
我が家の黒猫の場合……
朝になるとまずご飯の催促。満足したら猫草のある場所へトコトコ歩き、「ここ! 草出して!」と目で訴えてきます。
あのじーっと見つめてくる表情に負けてしまい、猫草を出してあげると勢いよくむしゃむしゃ。なくなるまで食べる“どか食い”スタイルなので、途中で取り上げるのが日課です。

愛用している猫草とおすすめアイテム
うちの子が大好きなのは 無印良品の猫草。
お気に入りポイント💡
- シンプルなデザイン。
- 猫草がなくなったらそのまま燃えるゴミにポイっ。
- 水をあげるだけでいいので手間がかからない。
同じように使いやすい猫草を探してみたところ、こちらも人気です👇
与えるときの注意点
- 観葉植物には中毒になる種類もあるので、猫用として販売されている草を選ぶ
- 若葉のみ与える
成長しすぎた猫草(イネ科の葉)は硬くなり、胃や食道を傷つける恐れがあります。必ず柔らかい若葉だけを与えてください。 - 与えすぎに注意
猫草を食べ過ぎると、消化不良や嘔吐、下痢、腸閉塞など健康被害につながることがあります。1日数本程度、時間や量を決めて与えましょう。 - 胃腸が弱い猫・尿結石のある猫には与えない
胃腸の調子が悪い猫や、尿結石がある・できやすい猫には猫草は適しません。健康状態に不安がある場合は獣医師に相談してください。 - 子猫・高齢猫には控える
消化器官が未熟な子猫や、胃腸機能が衰えた高齢猫には負担が大きいため、基本的に与えないようにしましょう

食べ過ぎは心配だけど猫が猫草をモシャモシャ食べる姿は、見ているこちらも癒されます。うまくバランスをとって、これからも“草愛”を見守っていきたいと思います🌿

コメント