
猫は意外と植物を食べてしまう
猫草が大好きな我が家の猫ですが、それ以外の植物にも興味を持つことがあります。葉っぱをかじったり、臭いをかいだり…。好奇心旺盛な猫にとって、室内の植物は「ちょっと気になるおもちゃ」になってしまうこともあるのです。
危険な植物の代表:百合とシクラメン
中でも特に注意したいのが、百合(ユリ科)とシクラメン。
- 百合は猫にとって命に関わるほど危険な植物で、花粉や葉、花びらはもちろん、花瓶の水に触れただけでも中毒を起こすことがあります。
- シクラメンも嘔吐や下痢、けいれんなどの症状を引き起こす恐れがあり、室内に置く際は細心の注意が必要です。
他にも気をつけたい植物
猫にとって有害な植物は意外と多く、身近な観葉植物や花にも注意が必要です。以下の植物にも注意しましょう。
- ポトス
- アイビー
- アロエ
- スズラン
- ヒヤシンス
- チューリップ
- アジサイ
- カーネーション
これらの植物も中毒症状を引き起こす可能性があり、誤食すると嘔吐・下痢・けいれん・腎不全などを招くことがあります。


アロマオイルも要注意!
実はアロマオイルにも猫にとって危険な成分が含まれていることがあります。特に、以下のようなオイルには注意が必要です。
- ティーツリー
- ペパーミント
- ユーカリ
- ラベンダー
- シトラス系(レモン・オレンジなど)
猫は肝臓でこれらの成分を分解できず、中毒症状を起こすリスクがあります。アロマディフューザーなどの使用も、猫のいる空間では控えた方が安心です。
もし食べてしまったら?対処方法
万が一、猫が有害な植物を食べてしまった場合は、すぐに動物病院へ連絡または受診してください。受診の際は、
- 食べた可能性のある植物の名前
- 摂取した量(わかる範囲で)
- 猫の様子(吐いた、元気がない、けいれんしているなど)
をメモして伝えると、迅速な診断と対応に役立ちます。
また、慌てて口の中を無理に触ろうとしたり、自己判断で吐かせるのはNGです。猫の体にかかる負担が大きく、逆に症状を悪化させることがあります。

我が家の対応と工夫
我が家では、こまったことに義父が育てた百合を居間に飾ることがあります。義父が過ごしている部屋なので猫ははいってはいけない場所なのですが、たまに戸を開けて部屋に入ってしまうことがあるので百合がある間は、
- 百合やシクラメンには絶対に手で触らないようにしてます。
- 置いてある部屋のドアは必ず閉めつっかえ棒をし、近づかせないようにするなどの対策を徹底しています。
「お願いしても猫は聞いてくれない」——だからこそ、物理的に触れられない工夫が大切です。

おわりに
観葉植物やお花は暮らしを彩ってくれますが、猫と暮らしているなら安全面にも気をつけたいですね。気になる植物があれば、猫にとって有害かどうかを事前に調べて、安全な環境づくりを心がけよう思います。
大切な家族の一員である猫の健康を守るために、植物選びにも思いやりを。

コメント