猫も熱中症になる?気をつけたいポイント
猫は汗をかくのが肉球と鼻だけなので、人間のように体温を下げることができません。体温調整があまり得意ではないため、実は熱中症になりやすい動物です。特に長毛種や黒猫は熱を吸収しやすく、子猫、高齢猫や太り気味の子もリスクが高いと言われています。高温多湿の環境では要注意です。

熱中症のサインと注意したい場所
- 口を開けて大きくハアハア呼吸が荒くなる(パンティング)
猫は体温を下げるために口呼吸で熱を逃がそうとします。これは明らかな異常サインで、すぐに涼しい場所へ移動させる必要があります。
- 元気がなく、ぐったりしている
体温が上がりすぎることで体力を消耗し、動きが鈍くなってしまいます。ぐったりしていたら早めの対応が大切です。
- 食欲が落ちる、水を飲まなくなる
体調不良のサインで、すでに軽い脱水や内臓の負担が出ている可能性もあります。水分摂取を促す工夫が必要です。
- 日当たりの良い場所に長時間いる
強い日差しで体温が上がり、気づかないうちに熱中症が進行してしまうことがあります。遮光や居場所の工夫をしてあげましょう。 など
特に、窓辺や押し入れなど風通しの悪い場所は注意。普段猫がよくいる場所の温度・湿度をチェックしておくと安心です。
わが家の黒猫の熱中症対策
我が家の夜一(黒猫)は長毛なので、夏になるとそのモフモフ具合がちょっと心配になります。見た目にも暑そうで、「大丈夫かな?」と毎年のように思ってしまいます。
熱中症対策として用意しているのが、レトロな金属製のたらい。ひんやりした素材なので「これは絶対入ってくれるはず!」と思ったのですが…実際にはなぜか入ってくれません。猫あるあるの一つです(笑)
夏のベッド用としては諦めて、たらいの中に凍らせたペットボトルを置いて使っています。すると、近くの空気がほんのり冷えて、夜一もそのあたりでゴロンとくつろぐことが増えました。
また最近のお気に入りは、中に入って寝られるサークル型の爪とぎ段ボール。底面がひんやりしていて、丸くなって寝るにはちょうどいいようです。昼間はたらいのそば、夜は段ボールベッドか窓際で過ごしています。涼しい場所をわかっているのかもしれませんね。



おわりに:猫の“ちょうどいい夏”を見つけてあげよう
人間と同じように、猫も暑さに対する快適さはそれぞれ違います。「冷たい場所が好きな子」「風通しがあればOKな子」など、性格や体質を見ながら“その子に合った夏のすごし方”を用意してあげたいですね。
今年の夏も、元気に過ごせますように。猫の熱中症対策を考えている方の参考になりましたら幸いです。

コメント