
はじめに
片付けを進める中で「これって本当に必要?」と何度も考えるようになりました。そこで私が取り入れてみたのが“シンプルリスト”です。 持ち物・やること・買い物・やりたいことをリストにして、書き出すことで頭の中や暮らしのモヤモヤを吐き出しています。書いて認識し認知予防にもいいかなと思いながら実践しています。
シンプルに生きるとは?
ミニマリズムのように極端にモノをなくしたり、何もない空間で生活したりすることではありません。自分にとって不要なモノ、コトを取り除き、浪費している時間やお金、労力を取り戻すことです。そして、幸せを妨げる不快な感情を追い出し、心を豊かに。
情報やモノがあふれる今だからこそ、「これは私にとって大切?」と一度立ち止まって考えることが、心のゆとりや時間の余白につながっていく気がします。
その第一歩として、「シンプルリスト」で書き出すという行動は、自分と向き合う小さな習慣です。
シンプルリストとは?
「シンプルリスト」とは、自分にとって必要なモノ・行動・習慣などを紙やノート、スマホのメモに“書き出す”こと。難しく考える必要はなく、次のようなことを書いています。
- 今持っている服のリスト(似たものはないか、今季着ているか)
- 買う予定のものリスト(急ぎでないものは様子見)
- やらなきゃいけないことリスト(週末休日にまとめてやる)
- 気になっていることリスト(掃除・片付け・やりたいこと)
これを続けることで、気づかないうちに“選びとる習慣”が身についてきました。
私のリスト活用例
クローゼットの中身チェックリスト
シーズンの始まりにリスト化することで、同じような服を買わなくなりました。3コーデくらいで十分回ることも実感。
衝動買い防止リスト
なかなか物欲が収まらない私。すぐ買わず「一度リストに入れて、1週間様子を見る」。それだけで不思議と欲しい気持ちが落ち着きます。
小さな「やりたいことリスト」
- サーキュレーターの掃除
- 引き出しの中の見直し
- 猫グッズの整理
書いておくだけでも◎。やったときは達成感があって嬉しくなります。
チェックリストは無印良品や100均で販売されています。

おわりに
シンプルリストは、モノを減らすためのものではなく、自分の「好き」「必要」を見つけるためのツールだと思っています。書き出すことで、今の自分の暮らしが少しずつ整っていく感じがして、無理なく続けられていると思います。
「なんとなくごちゃつく」「忙しい気がする」という方にも、この小さな習慣が参考になれば幸いです。
コメント